イーサリアムクラシック: 51%攻撃の懸念


米Coinbaseにより、イーサリアムクラシック(ETC)51%攻撃被害があったと報じられました(2019/1/8)。

それに伴い、日本でもcoincheckやbitFlyerにおいて、ETCの入出金が一時的に停止されました。これに対し、Confirmation数(確認回数)を上げることによる臨時対応を実施するとのことです。


51%攻撃
ハッシュレートの51%を支配することで、不正な取引を行うこと。
PoW (Proof of Work) のアルゴリズムを採用する仮想通貨が狙われる。


過去には、同様の被害が以下の通貨で起こっている。
– BTG (Bitcoin gold)
– XVG (Verge)
– MONA (Monacoin) など


試算によると、悪意のある行為者が60億円ほど投じれば、実質的にETCをコントロールでき、1100億円の利益を得ることも可能という。今回のケースでは、5000万円の被害があったと報じられている。



一方で、ETC開発陣のtwitterによると、51%攻撃を否定している。

私もETCを結構保有しているので、今後の情報には注目していきたいと思っています(・ω・)


参考HP

Cointelegraph
Ethereum Classic Devs: Hashpower Consolidation on Network Is ‘Not 51% Attack’


コインポスト
イーサリアムクラシックの51%攻撃懸念を受け、国内最大手仮想通貨取引所「コインチェックとbitFlyer」も入出金停止措置


Gate.io
Gate.io Research Confirmed the ETC 51% attack and attacker’s accounts




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です